いつのことだったか

いつのことだったか、私はうたた寝の夢の中で胡蝶となった。ひらひらと翅にまかせて大気の中を舞いあるくことの楽しさ。私は私が私であ ることも忘れてその楽しみに耽った。やがてふと目が覚める。私はやっぱり現身の私だ。   だが――この現身の私が夢の中であの胡蝶になったのだろうか、それともあのひらひらと楽しげに舞いあるいていた胡蝶が夢の中で私という人間になっているのだろうか。私が胡蝶なのか、胡蝶が私なのか。夢が現実なのか、現実が夢なのか。  

 

 

なるほど、さかしらの人間的分別をもってすれば、荘周と胡蝶とには歴とした区別があり、夢と現実とは明らかに相違する。荘周は荘周であって、胡蝶が荘周ではあり得ないし、現実は現実であって、夢が現実ではあり得ない。しかしこのような区別をつけて、それにかかずらうこと こそが、実は人間のさかしらであり、また愚かしさでもあるのだ。

 

 

「道」の世界、本体の世界の高処にたって見はるかすならば、よろずのものは生滅流転、きわまりなく果てしない変化――「物化」の中に在り、その一つ一つのものみなすべてが、それぞれに真であり実であるともいえよう。現実の相に執着すればこそ、荘周は荘周であり胡蝶は胡蝶であるというけれども、実在の世界にあっては荘周もまた胡蝶であり、胡蝶もまた荘周であろう。現実もまた夢であり、夢もまた現実であろう。

 

 

 

 なればこそ――とこの哲人は考える。「道」の世界に活きる者にとっては、そのいずれをも斉しなみに視て、在るがままに在ること、覚むれば荘周として生き、夢みれば胡蝶として舞い、与えられた今の姿において今を楽しむこと、現在の肯定、それが本当に「自由」に生きるということの意味ではあるまいか、と。